スポンサードリンク
Google 検索候補
Google その他のキーワード
Wikipediaから
句点
'句点'(くてん)は、文の終わりを示す記号である。 通常は「。」である。 == 概説 == 現代の通常の文章では原則は「。」を使い、通称で「マル」という。文の最後の字の右下に小さな中白の点「。」を添える。 なお、句点「。」と読点(「、」)を合わせて句読点と呼ぶ。 疑問符「?」(ハテナ)や感嘆符「!」(ビックリ)の後ろには句点を付けない。すなわち、「?」「!」は、それ自体が句点のように文章の終わりを示す役割も兼ね備えさせていることが多い。改行せずに新たな文が続くときは「食すべきか、痩せるべきか? それが問題だ!」のように間に空白を入れる。 文の終わりを示しているという点で、英語のピリオド「.」(終止符)におおむね相当している。 なお、情報技術系の論文では、例外的に、「。」に加えて「.」も用いられる。 なお、見た目は似たように見える「。」(マル)でも、日本、中華人民共和国、台湾など、国により「。」を...
'句点'(くてん)は、文の終わりを示す記号である。 通常は「。」である。 == 概説 == 現代の通常の文章では原則は「。」を使い、通称で「マル」という。文の最後の字の右下に小さな中白の点「。」を添える。 なお、句点「。」と読点(「、」)を合わせて句読点と呼ぶ。 疑問符「?」(ハテナ)や感嘆符「!」(ビックリ)の後ろには句点を付けない。すなわち、「?」「!」は、それ自体が句点のように文章の終わりを示す役割も兼ね備えさせていることが多い。改行せずに新たな文が続くときは「食すべきか、痩せるべきか? それが問題だ!」のように間に空白を入れる。 文の終わりを示しているという点で、英語のピリオド「.」(終止符)におおむね相当している。 なお、情報技術系の論文では、例外的に、「。」に加えて「.」も用いられる。 なお、見た目は似たように見える「。」(マル)でも、日本、中華人民共和国、台湾など、国により「。」を...
検索エンジンから
"句点" に関連する情報はありません。
スポンサードリンク