スポンサードリンク
Google 検索候補
Google その他のキーワード
Wikipediaから
胡粉
'(ごふん)は白色顔料のひとつ。現在では貝殻から作られる、炭酸カルシウムを主成分とする顔料を指す。また、淡い色に混色するための具材(ぐざい)として「具」とも呼ばれる(例:具墨)。 かつて中華人民共和国|中国の西方を意味する胡(こ)から伝えられたことから、胡粉と呼ばれる。日本画や日本人形、木工品等の絵付けに用いられる。 == 歴史 == 用語「胡粉」は鉛白と貝粉の双方の使用例が古くからある。すなわち、天平六年(734年)『正倉院塵芥文書』巻26の「造仏所作物帳」の石灰の記述には「胡粉下塗料」とあり、天平勝宝四年(752年)の東大寺大仏開眼会に合わせて作られた伎楽面の白色には牡蠣殻や別の貝殻を使用している成瀬正和(2009)正倉院紀要.31,p.69-70,2009所収。 承平 (日本)|承平年間(931年-938年)編纂の倭名類聚抄巻十三「圖繪具」に「張華(232年-300年)『博物誌』云燒錫成胡粉」(NDLID:2544222,コマ14)とあるように錫を焼いて作る鉛白(塩...
'(ごふん)は白色顔料のひとつ。現在では貝殻から作られる、炭酸カルシウムを主成分とする顔料を指す。また、淡い色に混色するための具材(ぐざい)として「具」とも呼ばれる(例:具墨)。 かつて中華人民共和国|中国の西方を意味する胡(こ)から伝えられたことから、胡粉と呼ばれる。日本画や日本人形、木工品等の絵付けに用いられる。 == 歴史 == 用語「胡粉」は鉛白と貝粉の双方の使用例が古くからある。すなわち、天平六年(734年)『正倉院塵芥文書』巻26の「造仏所作物帳」の石灰の記述には「胡粉下塗料」とあり、天平勝宝四年(752年)の東大寺大仏開眼会に合わせて作られた伎楽面の白色には牡蠣殻や別の貝殻を使用している成瀬正和(2009)正倉院紀要.31,p.69-70,2009所収。 承平 (日本)|承平年間(931年-938年)編纂の倭名類聚抄巻十三「圖繪具」に「張華(232年-300年)『博物誌』云燒錫成胡粉」(NDLID:2544222,コマ14)とあるように錫を焼いて作る鉛白(塩...
検索エンジンから
"胡粉" に関連する情報はありません。
スポンサードリンク