Home >> "16分音符" の検索結果         | 人気の検索ワード  | 人気の商品 |
スポンサードリンク
Google 検索候補
Google その他のキーワード
Wikipediaから
十六分音符
'図1' 幹が上向きの16分音符、幹が下向きの16分音符、16分休符]] image:Sixteenth note run.svg|thumb|right|'図2' つながった4つの16部音符 '十六分音符'(じゅうろくぶおんぷ、アメリカ英語:sixteenth note、イギリス英語:semiquaver)は、八分音符の半分の長さで演奏される音符。15世紀の記譜法に初めて見られる定量記譜法におけるsemifusaに相当する。 16分音符は、楕円で中黒の符頭と2つの旗がついたまっすぐな符幹で書かれる(図1参照)。1つの16分音符には常に旗が付いているが、2つ以上の16分音符は通常まとまって桁でつなげられる。相当する記号に'16分休符'があり、同じ時間の休止を表す。幹のある全ての音符と同様、16分音符は五線譜の中線より下にある(声楽では中線上にある場合も)ときは、幹を符頭の右側で上向きに書き、中線上(器楽において)または中線より上にあるときは、幹を符頭の左側で下向きに書く。旗は常に幹...
検索エンジンから
"16分音符" に関連する情報はありません。
スポンサードリンク